特集記事|京都・滋賀の物件情報なら『お部屋探しねっと-ランテージ(RENTAGE)-』

ホーム特集記事火災保険の【構造級別】って何なの?

カテゴリ:お役立ち

2020.02.24

火災保険の【構造級別】って何なの?

建物によって火災保険の金額が変わる?

マンションの火災保険をご自身で加入しようとしたときに、【構造級別】という項目の選択が必要になりますが、この項目がどういった項目か皆様ご存知でしょうか?

【構造級別】という項目が保険料の金額を決める一つの項目になります。
【構造級別】は3種類あり、『M構造』『T構造』『H構造』と分けられます。

この3種類の構造がどういった構造か今回は解説していきます。

T構造とは?

『T構造』とは耐火性があり、主に戸建ての建物が該当します。
ちなみに、【耐火構造】のイニシャルのTを取って『T構造』といいます。

▼T構造に該当する構造▼
■コンクリート造建物
■コンクリートブロック造建物
■れんが造建物
■石造建物
■耐火性建築物

上記でマンションなど共同住宅(2戸以上)でないものは『T構造』になります。
そして、上記以外の木造建築等でもあっても、下記の建物であれば『T構造』とみなされます。

▼共同住宅の場合▼
■準耐火建築物
■省令準耐火建物

▼共同住宅以外の場合▼
■耐火建築物
■準耐火建築物
■省令耐火建築物

上記の構造の場合は火災保険の契約時に『確認書』が必要になります。
そのため、構造・工法を確認できる設計書等を用意する必要があります。

M構造とは?

『M構造』とは主にマンションなどの共同住宅でなおかつ耐火性が高いものが該当します。

『T構造』と同じコンクリート造建物、レンガ造建物といった建物が該当します。
一般的な火災保険は『M構造』は耐火性が高いため、保険料が安くなる傾向にあります。

『H構造』とは?

『H構造』は『T構造』『M構造』のどちらでもない物件が該当します。
コンクリート等耐火性の高くなく、耐火建築物でない木造構造等が該当します。

『H構造』は火事になった際に、近隣の家等に燃え移る等火災になった時の被害が大きいため、保険料が高くなる傾向にあります。

火災保険も定期的に確認しよう!未加入の人は必ず入ろう!!

賃貸マンションで契約時に入ったままの火災保険のままで、詳しく中身をよく知らないという方もいらっしゃるかと思いますが、定期的に内容を確認して今の自分に合っているか確認しましょう。
同じ保険内容で保険料を抑えられる場合があります。

もし、火災保険が切れている、または初めから加入して無いという方は必ず【火災保険】に加入するようにしましょう!
もし火災保険に加入していない状態で過失による火災・水漏れを起こした場合は、修繕にかかる費用をを全額負担しなければならなくなります。

もし火災保険に入っていない場合は、ご自身で火災保険会社を見つけて加入して頂くか、マンションの管理会社にご連絡頂いて申込書を送ってもらい加入するようにしましょう。

writer.十川
株式会社ミニテック西日本

「お役立ち」の最新記事