特集記事|京都・滋賀の物件情報なら『お部屋探しねっと-ランテージ(RENTAGE)-』

ホーム特集記事京都の物件は【希少価値が高い】ってホントなの?

カテゴリ:お役立ち

2020.02.07

京都の物件は【希少価値が高い】ってホントなの?

京都の物件は希少価値が高いって聞くけどホントなの?

京都の賃貸物件は【希少価値が高い】というのをよく聞きます。
具体的に何が理由で価値が上がっているか今回は解説していきます。
京都で賃貸物件を買いたいとお考えの家主様に一読いただけたら幸いです。

希少価値が高い理由1:景観条例で1棟のマンションの戸数が少ない

写真は【京都タワー】の写真ですが、見てわかると思いますが【京都タワー】より高い建物が無いですね。
京都は2007年に施行された【新景観政策】で、建物に厳しい高さ規制が加わりました。
大通りに面する部分は高さ31m。その他部分は高さ15mにまで引き下げられています。
そのため、高いマンションを建てることができないため、1棟で供給できる戸数が少なくなってしまいました。

希少価値が高い理由2:観光のための開発業者・ホテルの間で用地取得競争激化

皆様ご存知だとは思いますが、京都は日本でも有数の【観光地】です。
そして、観光客も年々増加しています。
平成25年度・113万人だった観光客も、平成27年度には316万人まで増加しました。
そして、京都市外国人宿泊客の増加目標は、令和2年度(東京五輪)には440万人~630万人を目指しています。

観光客が増えて発生した問題が【ホテル不足】です。
【ホテル不足】の解消のため、開発業者・ホテルの間で用地取得競争激化。
そのため、京都のマンション価値は高騰していきました。

希少価値が高い理由3:大手企業の本社・大学が多い

▼京都の大企業(一部)▼
■京セラ株式会社
■日本電産
■株式会社村田製作所
■オムロン株式会社
■任天堂株式会社
■ローム株式会社
■島津製作所
■株式会社SCREENホールディングス
■株式会社ワコールホールディングス
■ニチコン株式会社
■株式会社イシダ


▼京都の大学(一部)▼
■京都大学
■同志社大学
■立命館大学
■龍谷大学
■京都女子大学
■京都橘大学

京都は有名な企業の本社・営業所が多いです。
さらに、京都は大学も多く、【総人口に対する大学生の割合】【人口10万人当たりの大学の数】が日本一です。
なので、なので、新卒・中途採用・他府県からの異動、新入生・大学の寮からの引越等での需要も望めます。
また、近年は外国からの留学生の需要も増えてきています。

京都の賃貸物件の希少価値が高い理由をまとめると...

(1)高いマンションを建てれないため、1棟の戸数が少ない。
(2)ホテル建設のための、マンション単価の高騰
(3)有名企業・大学が多く需要がある。

この3つの条件がそろっているため、京都の賃貸物件は希少価値が高いといわれています。
もし、京都での物件購入を考えている家主様、ミニテック西日本は物件の売買契約も積極的に行っておりますので、京都の物件に関して疑問・質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。


writer.十川
株式会社ミニテック西日本

「お役立ち」の最新記事