Report
ホーム特集記事
2022.04.08
【成人年齢18歳引き下げ】によって賃貸業界で変わること
2022年4月1日から成年年齢が20歳から18歳に引き下げられました。 20歳から18歳に引き下げられたことによって、賃貸の契約で変わってくることはあるのでしょうか? 今回は【成年年齢が20歳から18歳に引き下げられた】ことで、賃貸業界で変わることがあるか解説していきます。
writer:十川
MORE
2022.04.05
【コロナウイルス】によって増えた賃貸物件でのトラブル
コロナウイルスの蔓延によって、賃貸不動産業界はこれまでにない大きなダメージを受けました。 そして経営の面だけではなく、賃貸物件内でのトラブルも多発するようになりました。 今回は【コロナウイルスの蔓延】によって多くなったトラブルについて解説していきます。
writer:十川
MORE
2022.03.24
【相続】将来『生前贈与(暦年贈与)』が出来なくなる?
【生前贈与】とは贈与税の基礎控除である110万円の範囲内で贈与を行う方法です。 相続税を抑えるための節税方法としてよく出てくるので、ご存知の方も多いと思います。 この『生前贈与(暦年贈与)』なのですが、近い将来に出来なくなってしまう可能性が出てきました。 今回はこの【生前贈与(暦年贈与)が出来なくなってしまう】内容について解説していきます。
writer:十川
MORE
2022.02.21
【相続】と【遺贈】の違いとは?手続きは何か変わるのか?
遺言書を書くとき、家族に遺産を残すための書き方として【相続させる】・【遺贈する】という2つの言葉があることに気づきます。 どちらも【財産を遺す】という意味合いのように聞こえますし、使い分け無くてもいいような気がしますが、遺言書の書で【相続させる】と書いた場合と、【遺贈する】と書いた場合では、相続における取り扱いに、違いが生じる発生する場合があります。 今回はこの【相続させる】・【遺贈する】という2つの言葉の違いと、それによって発生する手続きの違いを解説していきます。
writer:十川
MORE
2022.02.20
土地の相続登記の【義務化】!!【義務化】されると一体どうなるの?
不動産を相続した際に、相続した不動産名義を亡くなった人から、新たに相続した人に名義を変更する必要があります。この手続きが【相続登記】です。 これまでは、この【相続登記】は『当事者の任意』に任されていました。そのため、相続した土地の名義を変更しないまま放置される土地が増え問題となっていました。 このため、2021年の4月に【相続登記の義務化の改正法案】が可決。2024年の4月を目途に施行されることになりました。 義務化されたことによってどのようなことが発生するのでしょうか? 今回はこの【相続登記の義務化】について解説していきます。
writer:十川
MORE
2022.01.21
【大寒波】水道・給湯管の破損の防止法
外気温が低くなると(特に夜間)、水道管・給湯管が凍結し場合によっては配管の破損・水漏れ・給湯器の故障等に繋がる恐れがあります。 水道・給湯管が破損して大量の水漏れが発生した場合、発生源のお部屋だけでは階下や共用部分に被害が及ぶ可能性があります。 さらに、ここ最近は新型コロナの影響で給湯器本体・各種部品の入荷か困難になり修繕に時間が必要になる状態が頻発しています。 今回はそういった【水道・給湯管の破損の防止方法】について解説していきます。
writer:十川
MORE
2022.01.21
【家主様向け】宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン
令和3年10月8日に【宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン】が策定されました。 これまで不動産取引にあたって、取引の対象不動産において過去に生じた人の死に関する事案に関して、宅地建物取引業者による適切な調査や告知に係る判断基準がなく、取引現場の判断が難しいことで、円滑な流通や、安心できる取引が阻害されていると指摘されていました。 そのため国土交通省では、宅地建物取引業者が宅地建物取引業法上負うべき義務の解釈について、令和2年2月より「不動産取引における心理的瑕疵に関する検討会」において検討を進め、令和3年5月から6月に実施したパブリックコメントを踏まえて、今回のガイドラインをまとめました。 今回はこの【宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン】について解説していきます。
writer:十川
MORE
2021.05.17
騒音トラブル注意!
昨今のコロナ自粛から賃貸マンションやアパートにて 在宅の方が多くなってます。 それにともない急増しているのが近隣住戸の騒音クレームです。 今まで外出の多かった方々の在宅率が上がり、今まで 気づかなかったこと、気づかれなかったことどちらも 増えたということでしょう。 特に話し声やステレオといった従来多かった種類の クレームから、深夜早朝の生活音へのクレームが急増 しています。 お互いにご在宅の時ぐらいはゆっくりくつろげる様気を付 けられるところは気を付けましょう。 以下、基本的なことですが大事な得策です。 ・足音を立てない歩き方、スリッパを履く ・フローリングなどはマットやカーペットを敷く ・家具の配置の工夫
writer:野々口
MORE
2021.02.28
【賃貸住宅管理業法】の解説
良好な住居環境確保のため、賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律案【賃貸住宅管理業法】が2020年6月12日に可決成立しました。 サブリース業者とオーナー(賃貸住宅所有者)との賃貸借契約適正化・規制措置とともに、賃貸住宅管理業を営む者に登録制度を設け、管理業務の適正な運営・借主と貸主の利益保護を図る法律です。 この法律がどのようなものかざっくりと説明すると 【管理会社はちゃんと登録してやってください】 【サブリース業者はオーナーが誤解する表現・言い方をしない】 【管理会社・サブリース業者もオーナーにちゃんと重説する、情報を伝えてください】 今回は、この法律がどのようなものであるかの詳細について解説していきます。
writer:十川
MORE
2020.10.03
【入居者様向け】ポストダイヤルが開かないときはこうしよう
新しい部屋に引っ越して、【ダイヤル式の集合ポスト】を管理会社から聞いた暗証番号で開けようとするのに開かない! こういった経験は皆様ございませんか? 初めて一人暮らしをはじめられた新入生・新社会人の方からよくご質問を頂きます。 指定された暗証番号を回す前に実はやっておかないといけないことがあるんです。 今回は【ダイヤル式の集合ポスト(郵便ポスト)の開け方】について解説していきます。
writer:十川
MORE
2020.09.27
【空室対策】家主様必見・プレゼントを用いた長期入居対策
【空室対策】と言われると家主様はどのようなものを思い浮かべるでしょうか? 『居室・共用部分に新しい設備を追加する』 『近隣の家賃相場を確認して家賃を下げる』 『部屋をリノベーションして近隣と差別化を図る』 などがあると思いますが、これらは【原状空いてしまっている部屋】に対しての対策です。 今回はプレゼントを用いた『今入居されている入居者への空室対策』について解説していきます。
writer:十川
MORE
2020.09.21
『故障かな?』そんな時のエアコンの不具合対処!
リモコンを操作しても『エアコン本体が動かない』・『ちゃんと風が出ない』・『本体から水が漏れたり異音がする』などで困ったことはないでしょうか? 『エアコン本体の故障かな』と思われるかもしれませんが、実はちょっとチェックや対処をするだけでなおったり改善することがあります。 今回はその【チェックポイント】と【対処方法】について解説していきます。
writer:十川
MORE